vintage kimono 2
*** 染めの種類 Variety of dye
友禅 模様を筆で彩色し、防染して印毛で引き染めする。 江戸時代初期に宮崎友禅斎によって始められた。 産地は京都・加賀・東京・十日町などがある。
Yuzen Yuzen is a colorful hand-dyeing technique. As each pattern is drawn by hand, this process requires high technique and painstaking effort for mastering this skill. Each Yuzen Kimono is an artwork so cannot be produced in large quantities. Kimono artists bring up an idea for the painting first, and draw it on the canvas of Kimono fabric. Yuzen technique was originally invented by Yuzen Miyazaki, a famous Kyoto fan-painter during the Genroku period (1688-1704) of the Edo period. Until then, monochromatic indigo design was a trend, but his colorful dyeing design soon gained in popularity and was loved by women of all classes. Indeed, this innovative technique gave a tremendous impact on the conventional dyeing techniques. By tracing dye-resist paste made from pasty rice on the outline of each pattern, the color is isolated, and it avoids mixing colors. In this way, colorful dyeing became possible. This Yuzen technique spread all over Japan, and each region developed its own distinctive characteristics. Two of the most famous regions for Yuzen technique are Kaga, original name of Kanazawa and Edo, original name of Tokyo.
江戸小紋 もともと“小さい模様”という意味。江戸時代、武士の裃(かみしも)の柄から変化した。 色は一色で染め、遠くから見ると無地染めに見える。
Edo-Komon Stencil-dyed Kimono, which has fine pattern all over.
辻ヶ花 桃山時代を中心に染められていたが、その後、忽然と絶えてしまった幻の染。 絞りを主体にした染めで箔や刺繍も加えられて現代の染として復元された。
Tutugaki A dyeing technique. Firstly, draw patterns with rice-glue in a conic paper tube. Secondly, wash the rice-glue away. Finally, the patterns are dyed in colors. The patterns arising through this process appear clearly and vividly.
更紗(さらさ) 桃山時代にインドから渡来し、ジャワ、ペルシャ、シャムなどはそれぞれ違うムードがある。 色が独特で、趣味のきもの、民芸調などに多く見かけられる。
Sarasa One of the Kimono patterns on fine quality cottons. It has colorful patterns of human, plants, or other creatures (sometimes with mythical creatures). There are two ways of painting Sarasa pattern. One is to paint directly on the cotton, the other is to use a stencil. Sarasa was invented in India in 16th century.
絞り 「鹿の子(かのこ)絞り」、「一目絞り」、「帽子絞り」など様々な絞りの技法がある。
Shibori Tie-dye. Kanoko-Shibori: One of the tie-dyed techniques. The pattern looks like dots on the back of deer. Kanoko literally means infant deer.
草木染め 合成化学染料に対して、草木の天然植物染料による染め。 化学染料には出せない、なんとも言えない「味」がある。
Kusaki-zome Natural plants dye.

*** 生地の種類 Fabric
正絹(しょうけん) 混じりけのない絹100%の意味。
Shoken Pure Silk 100%.
化繊 人絹(じんけん)ともいい、ポリエステルなどの化学繊維のこと。自宅で洗えるのが長所。
Kasen(Jinken) chemical fabric. Home washiable.
縮緬(ちりめん) 生地の表面にシボと呼ばれるしわがあり、このシボの大きさで名称が変わる(一越・三越・五越など)。 糸のよりの強弱によってシボの高さが変わり、越数が多くなるほどシボが高くなる。 どっしりして身体に添いやすいが水には弱い。
Chirimen Wavy wrinkled silk fabric with a distinctive weaving technique, twisting the threads while weaving.
綸子(りんず) 地紋(模様)のある織物の一種で地組織は朱子織、模様は裏朱子織で表したもの。縮緬のように強撚糸を用いないので絹糸の艶がよく活かされている。
Rinzu Glossy thick silk.
絽(ろ) 経糸または緯糸をよじらせて、平織りの間に絽目と呼ばれる点線のような隙間を織り出したもの。平織り部分の緯糸は奇数本で、その本数により、五本、三本と呼び名が変わる。 現代の絽は駒撚りと呼ぶ撚りの強い糸で織られる駒絽が主流。また、絽目が経糸によって縞状に織り出された竪絽もある。紗では隙間がありすぎて模様がきれいに描けなかったために考案された。
Ro Leno weaving silk gauze, which is used for a summer wear.
紗(しゃ) 盛夏用の透ける生地で、きものやコート地の染下生地になる。空間(すき間)の多い組織をもつため通気性がよく、光線の当たり具合で美しい埜目(もくめ)が表れる。柄を織り出した紗は紋紗という。よこ糸を一本打ち込むごとに、二本のたて糸を交差させる織り方。
Sha A sheer silk fabric. It is light and has rough texture. Therefore, it's usually used for the summer Kimono. It can be spelled "Sya" or "Sa".
塩瀬 (しおぜ) 羽二重の種類の一つで、経糸が密で緯糸に太目の糸が織り込まれるのでよこ畝(うね)の現れた厚手の羽二重。
Shio-Ze Accurately Shio-ze-Habutae. Thick Habutae for dyed Obi.
お召し 先染めした糸に撚りをかけて強撚糸に仕上げ、織り上げたあとぬるま湯に浸し、撚りを戻してシボ立ちをしたもの。通常ちりめんが白い糸の状態で織り上げるのに対して先染めした糸で織るのが特徴。語源は十一代将軍徳川家斉が特に愛用して御召料としたことからといわれる。 織のきものでは最も格が高く、西陣お召し、白鷹お召し、塩沢お召しがあり、それぞれ柄や風合いに特徴がある。
Omeshi A textile woven with strongly twisted pre-dyed silk threads. There are two types of Omeshi, one is Hiraori-Omeshi and the other is Chirimen Omeshi. By 1960, Omeshi Kimonos hold 80% of Kimono market share, but now, produced only in small quantities. Omeshi Kimonos were ranked the highest in pre-dyed silk Kimonos, and were extremely valuable. Its texture is firmer than Chirimen.
上布(じょうふ) 上質な麻糸を平織にし、薄手で軽い。明治以降は、原糸の品種にかかわらず、上布に似た薄手で、やや硬い風合の夏物着尺地を広く上布と称している。上質な絹を上布と呼ぶこともある。産地によって宮古上布、越後上布、八重山上布などある。
Jyofu One of the fabrics. It is made of hemp, so it is thin and light. It is used for summer wear.
博多織(はかたおり) 独特の絹鳴りと献上柄と呼ばれる独鈷文様が特徴。平織り、紋織り、紗織りの帯がある。小紋から織りのきもの、ゆかたに合わせる。紗献上は7・8月。他は1年中使える。
Hakata-Ori Hakata-Obi is woven with thin warp and thick weft. Hakata is a name of district in Kyushu area. As Hakata-Obi is firm, stiffeners are unnecessary.
紅絹(もみ) 昭和初期までは紅花をもんで色素を出して染めたものを、裏地や長襦袢に使っていた。防虫性に優れ、健康にもよいとされていたが、現在では生産されておらず、アンティークきもので見かける程度。
Momi Until the early stages of Showa, the dyes used for the kimono lining or for the long undergarment were made from safflower . This natural method is no longer used, although it protects the fabric from moths and is healthier than chemical dyes.
羽二重(はぶたえ) 正絹で平織りの織物。黒に染めて紋付礼服、無地に染めて裏地、友禅に染めて羽織裏や幼児ものに用いる。柔らかくて軽く、艶があるがしわになりやすい。
Habutae Smooth, glossy and tight silk textiles.
緞子(どんす) 綸子と同じ織り方をしているが、先染め・先練りである点が異なる。表面がなめらかで光沢が美しい。打掛などに用いられ、大部分が紋織り。
Donsu Damask silk, which creates thick and glossy texture.
八掛(はっかけ) きものの裾と袖口に付ける裏地。裾回しともいう。留袖や訪問着には表地と共でついている。
Hakkake Hem of the lining of Kimono. Usually, the color for Hakkake is bright and selected to match the color of Kimono. It is also called Suso-Mawashi. The color and design of Hakkake appears and disappears while walking, which looks elegant and fashionable.
銘仙(めいせん) ここ数年のアンティークきものブームの主役となっている銘仙。くず繭や玉繭からとった太い糸を緯(よこ)糸に用いた丈夫な縞織物(太織)で、養蚕地帯の人々が自家用として作っていた。 明治期からは縞柄の流行に乗って関東一円で着られるようになり(「縞銘仙」)、大正期には絣模様を織り出した「絣銘仙」が流行し、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都など北関東・西関東を中心に盛んに生産されるようになった。 さらに、大正末期〜昭和初期にはアメリカの洋服地デザインの影響を受けた大胆でハイカラ、色鮮やかな「模様銘仙」が大流行したが、昭和30年代にウールきものの発明と共に急速に衰退し、昭和40年代(1965〜)以降はほとんど姿を消してしまった。
Meisen Reeled silk. Meisen is woven with dyed cocoon using Hiraori technique. Worn by wide range of classes. Meisen Kimono is a casual cloth for wealthy people but a fine cloth for ordinary people. This type of Kimono has dynamic art nouveau style patterns, which is not only glossy but also vigorous. This design is extremely popular in 1910 to 1950.
 
<<back to index    <<back to vintage1    >>go to vintage3
 
index information collection vintage kimono contact